目的:
国内外の食料価格高騰の現状と背景を具体的数字で解説
自給自足のメリットとリモートワークによる都会との融合を提案
農地周辺の宅地価格や安全資産としての投資価値を事例とともに紹介
最後に、八ヶ岳ライフが提供する土地取引サポートのご案内
【スライド2】 日本国内の食料価格高騰の現状
白米の価格動向(日本)
白米60kgあたりの相対取引価格
昨年度:約13,000円
今年度:約19,500円(約50%上昇)
主要野菜の価格動向
卸売市場で30~40%の上昇が報告
要因
異常気象(猛暑、干ばつ、台風)
生産コストの上昇(肥料・燃料・エネルギー)
労働力不足、物流費の上昇
【スライド3】 海外の食料価格動向
アメリカ
野菜:10~15%上昇
輸入米:15~20%上昇
インド
米:20~25%上昇
※地域差、補助政策の影響あり
欧州
米・野菜:15~20%上昇
※南欧の干ばつ、北欧の冷夏の影響
南米(ブラジルなど)
米・野菜:10~15%上昇
【スライド4】 価格高騰による企業の恩恵
大手総合商社
伊藤忠商事、三菱商事、住友商事
農産物の流通・輸出入で原材料価格上昇の恩恵
農業機械メーカー
クボタなど
生産効率向上のための自動化技術の需要拡大
農薬・農業関連企業
日本農薬株式会社
国内外の安定需要と技術革新で堅実な業績
【スライド5】 歴史的事例から見る農地の価値維持
ヨーロッパの囲い込み運動
中世~産業革命期、共同利用農地が私有化され、農地の希少性・経済価値が明確化
日本の江戸時代の石高制度
米が貨幣経済の基盤として厳密に評価され、農地の価値が安定して維持される
戦後の農地保全策
農地法などによる転用防止策で、食糧自給基盤を守る
【スライド6】 農地周辺の宅地価格と投資価値
宅地価格の具体例
八ヶ岳周辺や魅力度の高い地方エリア
例:1坪あたり約50,000~80,000円程度の取引事例(エリアにより異なる)
実物資産としての農地・宅地
安全資産、インフレヘッジとしての側面
国際的な農業用REITの存在(例:Farmland Partners Inc.、Gladstone Land Corporation)
著名投資家(ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット)の農地投資事例が信頼性を裏付け
1エーカーの換算
1エーカー ≒ 4,046㎡
約1,225坪(1坪 ≒ 3.306㎡)
【スライド7】 リモートワークで実現する都会とつながる田舎暮らし
リモートワークの普及
高速インターネット、クラウドツールで田舎でも都市の最新情報・文化・教育にアクセス可能
都会と融合した田舎暮らしのメリット
オンライン会議、ウェビナー、SNSで都市との連携
自給自足の実現による食料の安定供給とコスト削減
自然豊かな環境での生活で健康・精神面の充実
【スライド8】 未来のビジョンと展望
持続可能な食糧生産基盤の確立
農地が守られ、地産地消が実現することで、食の安全保障が強化
農地周辺の宅地価格の維持・上昇
都市近郊では希少な宅地として、地方では「Uターン」「Iターン」により地価が上昇する可能性
自己完結型ライフスタイル
リモートワークを活用し、都会の文化・教育とつながる田舎暮らしで、自給自足と資産形成が実現可能
【スライド9】 八ヶ岳ライフからのご案内
八ヶ岳ライフでは、
農地そのものではなく、農地周辺の宅地取引のサポートを行っています。
売却、買取、ご購入をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
都会のネットワークや教育・文化と連携しながら、自然豊かな環境での新たなライフスタイル実現を全力でお手伝いします。
【スライド10】 まとめ
食料価格高騰の現状:
日本では白米が約50%、野菜が30~40%上昇
海外では米が15~25%、野菜が10~20%上昇
自給自足のメリット:
自分の畑で育てることで、価格変動リスクを回避し、安価かつ安心な食料供給が可能
農地周辺の宅地価格と資産価値:
例:八ヶ岳周辺では1坪あたり約50,000~80,000円の取引があり、長期的な資産形成が期待できる
1エーカーは約4,046㎡(約1,225坪)
リモートワークを活用した田舎暮らし:
都会の文化・教育・ビジネスと連携しながら、豊かな自然環境で生活可能
八ヶ岳ライフのサポート:
農地周辺の宅地取引に関するお手伝いを通じ、自己完結型ライフスタイルと資産形成を実現
【参考資料】
国内農林水産省、FAO、各国政府統計データ
農業用REIT(Farmland Partners Inc.、Gladstone Land Corporation等)の情報
著名投資家の農地投資に関する報道(ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット等)
歴史的文献(囲い込み運動、江戸時代の石高制度など)
最新の不動産取引事例・地価動向レポート
このプレゼンテーションは、食料価格の高騰の背景、個人が自給自足を実現するメリット、さらに農地周辺の宅地価格や投資価値に基づく資産形成の安全性、そしてリモートワークで都会とつながる田舎暮らしの可能性について、具体的な数字と事例を交えながら解説しています。最後に、八ヶ岳ライフが提供する取引サポートの案内を通じ、実際のライフスタイル実現へのアプローチを提案しています。